初夏は湿気のせいか、むくみやだるさ、頭痛や関節痛に悩まされる方は多いと思います。
身体に水分がこもりやすい梅雨の時期は、「むくみ」が身体の何処かで悪さをして、痛みや不調が現れます。
「むくみ」は、リンパ管など身体の下水道の役割を担う通り道が淀んで起こる現象。
血管等の上水道は詰まりやすくなり、酸素や栄養は供給不足になり、病や不調に繋がりやすいので早めの対策が無難です。
湿気の多い時期になると関節痛が出たり、内耳に湿気が溜まって「めまい」に悩まされる方も多いと考えます。
また「むくみ」も酷くなる傾向はあります。
これは、典型的な「水毒(すいどく)」の症状と考えられ、水が悪さをする症状を東洋医学では「水毒」と呼んでいます。
しかし「水毒」が本当に怖いのは「冷え」を呼ぶことです。
疾病のリスクも高くなりますので、早めの改善を・・・。
湿気の多い季節は、とにかく下半身の筋肉をよく動かしましょう。
自覚症状のある方は、とにかく身体をよく動かして循環を促し、余分な水を抜いていきましょう。
体温は上がり、停滞している水の流れもよくなります。
整体で身体をほぐすのも対策の一環と考えます。